計算のきまり(交換・結合・分配法則)

計算のきまり(交換・結合・分配法則)の基本を理解するための問題です。

4年生では、たし算、かけ算の計算のきまりを学びます。

次の計算の基本をしっかり理解してください。

実際の計算をしたときに、どちらの計算をした方が計算しやすいかを確認していきましょう。

この後で、いろいろな工夫する計算の練習をします。

計算のきまりの学習方法はこちらの記事も参考にしてみてください。

計算のきまりの勉強のやり方
計算のきまりをしっかり理解することが大切小学校4年性で学習する、計算のじゅんじょときまりの学習は小学校の算数の中でも重要になります。+、ー、×、÷、 ( )が混ざった計算がしっかり出来ないと、小学校の算数だけでなく中学に入ってからも計算がス

基本事項

実際に計算問題を作って確かめてみましょう。

たし算、かけ算の計算の順番はいれかえても同じ、3つ以上あるとき、どちらを先に計算しても同じ

  • ◯+□=□+◯
  • ◯×□=□×◯
  • (◯+□)+△=◯+(□+△)
  • (◯×□)×△=◯×(□×△)

( )内を先に計算してその答えにある数をかけても、( )内のそれぞれの数にある数を(分配して)かけても同じ(分配法則)

  • (◯+□)×△=◯×△+□×△
  • (◯-□)×△=◯×△-□×△

例)(2+3)×4=2×4+3×4



 

練習問題をダウンロードする

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

*同じ答えになる計算は計算が楽だった方に◯をつけてみましょう。

kimari1-1のサムネイルkimari1_2のサムネイル

kimari2_1のサムネイル kimari2_2のサムネイル

関連

 

 

タイトルとURLをコピーしました